-
歯並びのお悩み
茶渋で歯が黄ばむ!着色しやすい食べ物とその対処法を紹介
歯の着色の原因には、加齢・むし歯・抗生物質の副作用・歯垢(プラーク)の付着などさまざまあります。その中でも、茶渋によって歯が黄ばんでしまうのは、歯に直接触れる食べものや飲みものといった、外部からの刺激…
-
歯並びのお悩み
歯のクリーニングはどこまでが保険適用?歯石除去のメリットなども解説
歯のクリーニング(歯石除去)のメリットとは 歯のクリーニングといえば「痛い・費用がかかる・歯が沁みる」などといったネガティブなイメージがあります。 しかし、歯石除去(歯のクリーニング)は、マイナスなイメ…
-
歯列矯正
アデノイド顔貌は歯科矯正で治療できる?最大の問題は口呼吸にあった
アデノイドとは リンパ組織の一つで口腔の奥と鼻腔の接点にある咽頭扁桃と呼ばれる箇所がアデノイドです。小さな子どもが、アデノイド増殖症というアデノイドが肥大する疾患にかかることがあります。アデノイド増殖…
-
歯並びのお悩み
歯並びが綺麗だと何が良い?メリットや良い歯並びの条件をチェックしよう
良い歯並びとは、どんなメリットをもたらすのか 綺麗な歯並びは「見た目が良くなる」といった審美面のメリットだけではなく、他にも良い点がたくさん挙げられます。 まずは矯正医が目標とするような、理想の歯並び…
-
歯並びのお悩み
根尖病巣を完治したら歯科矯正は可能?原因と治療方法を解説
根尖病巣とは 根尖病巣とは根尖と呼ばれる歯の根元に膿が溜まる疾患です。根尖病変、または根尖性歯周炎と呼ばれますが、自覚症状があるうちに診療をしないと、重篤な状態になってしまう可能性があります。どの…
-
歯列矯正
歯石が付いたままだとどうしてダメなの?歯石除去方法や必要性をご紹介!
口の中を健康で清潔にするというと虫歯対策をイメージするかもしれません。しかし口の中の健康は虫歯対策だけでなく、歯周病対策にも関係します。口の中を清潔に保つために歯石除去は欠かせません。 歯石除去と…
-
歯列矯正
ジルコニアセラミックは何が良いの?強度などメリットを解説
ジルコニアとは 歯の被せ物といえば金属を使うのがスタンダードでしたが、それに代わる新たな材料としてジルコニアという材質があります。 一般的な歯科医院では「メタルボンドセラミッククラウン」と呼ばれる、…
-
歯列矯正
口ゴボの原因やデメリット、健康上の問題とは?治療方法と掛かる費用も紹介
口ゴボとは 唇にボリューム感があり口元が突き出してもっこりとして見える状態です。 顎が小さい日本人に多く、下顎の発達が下に伸びたような顔立ちで、横から見たときにEラインよりも唇が突き出ています。顔…
-
歯列矯正
気付かれずに歯並びを治すには「リンガル矯正」
矯正方法で最も歴史がありメジャーなのは、歯の表側に装置を付ける「表側矯正」です。この方法は、口を開けたときに装置が目立ちます。しかし、「目立つ装置が嫌だ」という患者さんは多く、ニーズに応えられるように…
-
歯並びのお悩み
気になる歯の黄ばみやくすみの原因は?ステインの対処方法について徹底解説
口元の美しさへの意識は高まる傾向にあり、歯の「黄ばみ」や「くすみ」を気にする方も多く、ステインにも関心が高まってきました。ニーズに応えてステインのセルフケア用品も増えてきましたが、使用方法を間違えてし…
-
歯並びのお悩み
歯が小さい場合の問題点と解決方法:矮小歯と萌出不完全は治せる
歯が小さくなるケース 自分で歯が小さいことに悩んでいる場合、治療が必要なほど小さいのか、主観的に小さいと感じているのかどうか自分で判断せず専門家に相談することが必須です。 小さい歯は、治療をすれ…
-
費用を抑えて目立たない矯正をしたいなら「ハーフリンガル矯正」
「目立ちにくい矯正をしたいが、少しでも費用を抑えたい」と希望されている方には、「ハーフリンガル矯正」という選択肢があります。 矯正は長期に渡る治療ですから、矯正中に成人式、結婚式などの大切なイベントが…
-
歯並びのお悩み
理想の歯並びの基準と、歯並びが悪化してしまう原因
理想の歯並びの基準とは 奥歯で噛んで口を「イ」の形にした状態で、以下の条件を満たしている必要があります。歯列矯正のゴールはそれらを可能な限り満たすように設定されています。 ・違和感や痛みが無いこ…
-
3歳児検診で「反対咬合」と言われた!!どう対処すべき?
3歳児検診で「反対咬合」が見つかることは、それほど珍しいことではありません。お子さんが指摘されたら、「絶対に治療しないといけないのか?」「治療はいつからがいいのか?」「どんな治療法があるのか?」など、…
-
歯並びのお悩み
矯正が歯根吸収を引き起こす?発症の回避や進行を抑えるために大切なこと
何らかの原因で歯や歯茎がダメージを受けると、場合によっては歯を失うリスクに繋がる可能性があります。 そのひとつが「歯根吸収」と呼ばれる症状で、対処せずそのまま放置すると深刻な状態になります。 歯根吸収…
-
歯列矯正
矯正でブラックトライアングルができる?知っておきたい治療法と費用の目安
何らかの原因で歯や歯茎がダメージを受けると、並びあった2本の歯と歯茎の間に隙間ができることがあります。 これは「ブラックトライアングル」と呼ばれる症状で、あまりに大きいと見た目も悪くなりかねません。 …
-
歯列矯正
隠れ不正咬合「ディープバイト」の放置は危険!!
歯列の乱れがほとんど無く、噛み合わせが深いだけだと、パッと見では口元の見栄えの悪さを感じません。 そのため「噛み合わせが深過ぎる」ことが不正咬合だと知っている人はそれほど多くないです。 しかし、噛み合…
-
歯列矯正
なぜ歯並びが悪くなる?原因や治療方法を紹介
歯並びが悪くなる原因とは 歯列の不正の原因は大きく2つに分けられ「遺伝」と「悪習慣」によって歯並びが悪くなると言われています。 遺伝性によるもの 両親や祖父母など血縁関係の方が悪い歯並びであると、…
-
歯列矯正
すきっ歯を自力で治そうとするのは危険!すきっ歯のリスクと正しい治療方法
すきっ歯を自力で治せるという情報には根拠がなく、歯や歯茎を傷めることに繋がるリスクがあります。正しく治療するためには、歯の専門家による知識と適切な治療が必要になるでしょう。 すきっ歯を放置するデメリッ…
-
歯列矯正
矯正が原因で歯茎が下がる?歯肉退縮のリスクを避けるには
矯正による歯茎への影響 歯科矯正では不自然に歯茎に力が入ってしまい、その影響で歯茎にトラブルが起きることがあります。 歯肉退縮が生じる 矯正装置を付けているために歯肉退縮が起こる可能性があります。…