八重歯・叢生(そうせい)・乱杭歯の矯正治療



※当院の最短1日の神経を残すセラミック矯正で治療された患者様です。
素敵な笑顔になりました。
八重歯の原因

八重歯が生える原因として、顎の大きさ、永久歯への生え変わりの時期の問題などが挙げられます。
- 顎の大きさ
- 顎が小さいと歯が歯列に収まりきらず、歯が重なって生える1つの原因となります。
特に八重歯になりやすい3番目の歯(犬歯)は最後に生えてくる歯のため、すでに生えている歯に押し出されて、上に重なって生えやすいのです。
日本人は比較的顎が小さい人が多いため、八重歯がある人の割合が諸外国と比べて高いとされています。
- 生えかわり時期の虫歯
- 乳歯から永久歯への生え変わりの時期に虫歯などがあると、八重歯の原因になることがあります。
永久歯は乳歯の根に沿って生えるため、虫歯のせいで乳歯の位置がずれてしまうことで永久歯もずれた位置に生えてしまいます。
八重歯のデメリット

- 口臭の原因になる
- 歯ブラシが届きにくい八重歯の部分に磨き残しがあると、口臭が発生しやすくなります。
磨き残しによってたまった歯垢により虫歯や歯周病が進むと、いやな臭いが発生します。
自分では気づかなくても、周囲の人が気になる口臭が出ている場合があるので注意が必要です。
- 歯磨きができない
- 歯が重なって生えているため、隙間を磨くことが非常に難しいです。
- 歯に挟まったものが取れない
- 八重歯の場合、歯に挟まったものを取るのはかなり困難な場合があります。
- 虫歯や歯周病のリスクが上がる
- 歯が重なり合って生えていることにより、歯磨きがしにくくなります。
歯と歯の隙間を歯ブラシで十分に磨けないと、毎回きちんと歯磨きをしているつもりでも磨き残しが発生します。
磨き残しがあると歯垢がたまり、菌が増殖します。
知らず知らずのうちに、虫歯や歯周病などのトラブルを引き起こしやすくなり、最悪の場合抜歯せざるをえなくなります。
- 唇をけがしやすい
- 八重歯があると、唇を傷つけてしまうことがあります。
普段は不都合がなくても、外から衝撃を受けたことにより口の中を切ってしまうこともあります。
口の中が傷つくと、そこから口内炎ができてしまうことがありますので注意が必要です。
- 口腔が乾燥する
- 八重歯がある人の中には、口が閉まりにくく、口が空いている時間が長くなる人がいます。
日ごろから口が空いていたり、口呼吸をしていると、口腔内は乾燥しがちになり菌が繁殖しやすい環境になります。
菌が増えると、より口臭が発生しやすくなります。
- 噛み合わせが悪くなる
- 上下の歯の噛み合わせが良いと、食べ物を噛むときやスポーツなどで歯を食いしばるとき、顎や歯への負担があまりかかりません。
しかし、一部の歯が八重歯になっていると、どうしても上下の歯の噛み合わせが理想の状態からかけ離れてしまいます。
噛み合わせが悪いと、硬いものを食べるときに八重歯以外の歯の負担が大きくなったり、顎にも余計な力が必要となります。
これにより他の歯の寿命が短くなる、顎関節症などを引き起こすなどの健康面でのリスクが高くなります。
八重歯の治療方法
ここからは、八重歯の治療方法として、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正の3つを比べていきます。
次の表は、それぞれの治療方法の特徴です。
|
セラミック矯正 |
ワイヤー矯正 |
マウスピース矯正 |
---|---|---|---|
治療概要 | 歯を削ってセラミックの人工歯をかぶせ、歯を美しく整える | ワイヤーでできた矯正器具により歯並びを整える | 矯正用のマウスピースを使い歯並びを整える |
期間 | 最短1日から | 通院2年+保定期間2年 | 通院2年+保定期間2年 |
費用 | 1本8.8万円~(素材と本数によって幅がある) | 66~121万円 | 66~121万円 |
特徴 | 治療が短期間で完了する 歯の白さが選べる 歯の大きさが変えられる 痛みがない |
比較的重症でも対応できる 治療に時間がかかる 基本抜歯が必要 後戻りがある |
ワイヤー矯正に比べて目立たない 治療に時間がかかる 症状によっては治療が難しい 戻りがある |
- ワイヤー矯正
-
治療概要・メリット
ワイヤー矯正は、歯にワイヤーでできた矯正器具を装着して歯並びを整える治療方法です。
軽症から重症までの幅広い歯並び矯正に対応でき、八重歯の矯正も可能です。
ワイヤー矯正は比較的重症な場合や、奥歯も治療が必要な場合に対応することが可能です。デメリット・注意点
デメリットとして治療期間が長いという特徴があります。多くの場合、 通院に2年、さらに保定期間として2年ほどを要します。
さらに、矯正中は自分で矯正器具を外すことはできません。口を開けると銀色のワイヤーが見えてしまうため、見た目が気になる人も多いようです。
また、ワイヤー矯正ではほとんどの場合歯を抜く必要があります。
歯を抜くのは矯正に必要なスペースを確保するためで、親知らずと4番(八重歯の一つ奥の歯)を抜くケースが多く、8本の歯を抜くことが多いです。
ワイヤーを使って歯に力をかけて動かし歯列を整える方法なので、根本的な治療を行うことが可能ですが、歯を動かす際に痛みが伴うリスクや、治療後の後戻りが発生するリスクがあります。
- マウスピース矯正
-
治療概要・メリット
マウスピース矯正は、自分の歯に合わせてオーダーメイドで作成した矯正用のマウスピースをはめて歯並びを整える治療方法です。
マウスピースは透明のためワイヤー矯正に比べて目立たず、自分で取り外しが可能です。
食事の際や歯磨きの際には外すことができるというメリットがあります。デメリット・注意点
マウスピースでの矯正は、縦方向に矯正することは向いておらず、歯の根っこから動かすことが難しいので適応症が限られます。
大きくずれた歯を矯正することも向いていないため、八重歯の矯正では仕上がりの精度がワイヤー矯正に劣る傾向があります。
また、八重歯の状態によっては対応できないことがあります。
その他、矯正器具をつけているときにワイヤー矯正よりも痛みがあることや、抜歯はしないが歯を削る必要があること、後戻りした際に前歯に隙間ができてしまうなどのデメリットがあります。
治療期間は、ワイヤー矯正と同様に長くトータルで4年ほどかかります。(通院2年+保定期間2年)
- セラミック矯正
-
※当院の神経を残すセラミック矯正で治療された患者様です。
治療概要・メリット
セラミック矯正は、歯を削った上からセラミックでできた人工の歯をかぶせることで歯を美しく整える治療方法です。
セラミック歯は近年非常に素材が進化しており、天然の歯に似た透明感があり非常にナチュラルです。
最短で1日で仮歯の状態まで完了し、他の矯正方法と比べて圧倒的に早く歯並びを整えることが可能です。
また、審美的な面でも非常に優れており、歯の白さや大きさが選べるので理想の歯を手に入れることができます。
歯を動かして歯並びを整える治療法ではないため、歯を動かす際の痛みがないこと、後戻りがないこともメリットと言えるでしょう。
当院での費用は、ハイブリットセラミックは1本8.8万円~、セラミックであれば1本13.2万円~です。デメリット・注意点
メリットが多いセラミック矯正ですが、治療方法に注意しましょう。
歯科医院によっては、歯を削る際に神経を取り除く治療を行います。
神経は歯の内部にあり、痛みや温度を感じる機能や歯に栄養を届ける役割を持ちます。
※当院は神経を残すセラミック矯正に2006年の開業以来こだわりつづけています。
神経がなくなることで歯に栄養が行き届かなくなり、歯が変色する、歯茎が黒ずんだり膿んでしまうリスクがあります。
歯そのものの寿命が短くなってしまう恐れもあるのです。神経を残す治療なら歯を健康に保つことができる
当院では2006年の開業以来神経を残すセラミック矯正にこだわっており、神経を残すセラミック矯正の症例は10,000を超えています。
神経を残せない場合はセラミック矯正を薦めないほど、神経を残すセラミック矯正にこだわっています。また当院では神経を残すセラミック矯正にこだわるため、最新のCT機器で、
・神経までの距離をmm単位で測定
・削る量を最小限
にすることで神経を残すセラミック矯正を実現しています。
八重歯を治療した症例


歯の神経は残してあるのでかなり長持ち(もしかしたら一生)が期待できます。
患者さんと相談して、周囲の天然歯よりも不自然にならない程度に白めのオールセラミックにしたので、自然でバッチリ輝く笑顔になりました。
この患者さんは今でもクリーニングにいらっしゃるのでお話を聞くのですが、笑顔に自信が持てるようになったらしいです。
最近転職したらしく、初対面の人から「歯が綺麗ですね!」って言われることが多くてすごく嬉しいらしいです。
今回提供した施術はオールセラミックです。
この症例は八重歯の治療と前歯を短く小さ目に作ることがポイントでした。
八重歯は今回はやむを得ず抜きました。基本的に当院の治療は可能な限り歯は抜かないようにしております。
ただし今回のように八重歯の生えている位置が歯のラインから大きくズレてしまっている場合やむを得ず抜くことがあります。
また長い歯ですとやや出っ歯のように見えてしまうため、歯を小さ目に作ります。セラミックを用いた部分矯正の場合、当院では、歯のサイズ色を丁寧に患者様の希望の歯に出来るように、提案、相談をしながら作成します。
今回は長い歯がコンプレックスだったと仰られてましたので小さ目に、かつ明るい雰囲気の方でしたので色は白目に作りました。
治療のポイントは八重歯を綺麗にすることとガタガタの歯並びを治療することです。
八重歯の治療は歯のラインからかなり飛び出たところにあると、やむを得ず歯を抜かなければならないケースがあります。
今回はやや離れたところに八重歯がありましたが、歯を抜かずにセラミックで治療しました。
また前歯2本の横幅が大きく歯並びが並ばない状態にありましたので、歯並びがキレイになるように歯の横幅も細めになっているのが分かりますでしょうか?また当院の歯は笑った時にキレイに見えるように小さ目に丸みを帯びた形で作成します。
これがキレイな笑顔を作るためには本当に重要なのです。
40代後半男性の方の症例になります。前歯が凸凹に生えており、八重歯が目立つことに悩んでいらっしゃいました。八重歯の隣が後ろに生えているので笑ったときにより八重歯が目立ってしまい、思い切り笑うことをためらってしまうような状態でした。
凸凹している前歯を綺麗にして、歯の大きさも整えたいというご要望をいただき上の前歯6本をセラミック矯正で治療しました。
当初ははワイヤー矯正も検討されていたようですが、早く治したいということで当院のセラミック矯正に大変満足されていました。
当医院では神経を残す治療を行っています

神経を取り除くセラミック矯正が一般的な中、当院のセラミック矯正では神経を抜きません。
神経を取ってしまうと、歯の根が膿んでしまい抜歯に至ることがあります。
当院では、一生自分の歯でいられるように、神経を残した治療を行うことにこだわっています。
他の歯科医院で神経を取る必要があると言われた場合でも、当院では削る量を最小限にしているため神経を残せる場合があります。一度ご相談ください。
セラミック製作へのこだわり

一流の技工士は雇えない(優秀な人はみんな独立してしまいます)ので当院ではセラミック製作は外注にこだわっております。院内で製作すれば安くできるのでが、ここはいくらお金がかかろうとも譲れないポイントなのです。当院では全て外注にもかかわらず、理事長自らが指示を出して製作させるために技工室を備えております。
セラミックの品質・センスに徹底的にこだわっております。
来院から治療完了までの流れ
1. 問診表の記入
受付にてお渡しする問診票をご記入ください。簡単で結構です。


2. 診察
はじめに、口腔内の診察を行います。
予約制のため、診察までお待たせすることはありません。


3. カウンセリング
カウンセリングルームにてカウンセリングを行います。
歯のお悩みや気になることを遠慮なくお聞かせください。


4. CTによる口腔内の状況確認
歯の状態、神経の位置をmm単位で正確に把握するため、CTで口腔内を撮影します。
撮影後は、CT画像を見ながらより詳細に歯の状態を説明します。


5. 状況と治療方針のご説明
患者様の希望や診察結果を元に、いくつかの治療法を提示いたします。
治療法をお選びいただいたのち、治療方針についてご説明いたします。
治療方法についてのご質問や気になることがあれば、丁寧にアドバイスいたします。


6. 歯を削って仮歯をはめる
1回目の治療では、セラミック矯正を行う歯を削ります。
歯を削った日は、プラスチック製の仮歯を装着します。
仮歯をはめることで、治療を行ったその日から歯並びを整えることができ、周囲の人に矯正治療中であることが気づかれません。


7. 1週間後:セラミックの歯を被せて完了
初回の治療から約1週間でセラミックの歯が完成します。
ご来院いただき、本番のセラミックの歯を装着します。
これでセラミック矯正の治療が完了です。

八重歯に関する関するQ&A
- 八重歯治療は抜歯が必要か?
- ワイヤー矯正で治療する場合は、抜歯を行うことがほとんどです。
この場合、八重歯ではなく1つ後ろの歯を抜いてスペースを作ることが多いでしょう。
一方、セラミック矯正で治療をするのであれば、歯を抜かない治療が可能なこともあります。
- 八重歯が原因でほうれい線が出る(目立つ)ことはありますか?
- 人にもよりますが、八重歯によって上唇が少し前に出ていると、笑った時に上唇がめくれて法令線が目立つことがあります。
矯正を行うことで、こういったお悩みは解消できます。
- 見た目が気になっていなければ治療しなくても大丈夫ですか?
- 八重歯は見た目の問題だけではなく、噛み合わせが悪くなるために顎や別の歯に負担がかかってしまうなど、口腔内の機能面においてもデメリットがあります。
また、歯磨きがしにくいために、虫歯や歯周病、口臭などのリスクも高まります。
機能面や衛生面から見ても、八重歯の治療をするとメリットが多いでしょう。
- 八重歯は犬歯のことですか?
- 八重歯は歯列からはみ出し、他の歯に重なって生えている歯を指します。
犬歯は、前歯の中央から3番目の歯のことを指します。
犬歯は最後に生えてくる歯のため八重歯になりやすいのですが、八重歯になるのは犬歯だけではありません。
セラミック矯正に関するQ&A
- セラミック矯正はどのくらい持ちますか?
- 神経を残すセラミック矯正の寿命は、一生持つと考えて良いでしょう。
年齢を重ねると歯と歯茎の間に隙間ができることがあり、それにより付け替えを行う方もいらっしゃいますが、セラミック歯そのものは一生ものと言えます。
理事長も30年以上前に神経を残すセラミック矯正を受けていますが未だに何の問題もありません。
- 他の矯正方法に比べて安い?
- セラミック矯正の治療費は、セラミック歯の素材と本数によって大きく変わります。
1本8.8万円(ハイブリットセラミックの場合)から、素材と本数によっては100万円を超えることもあります。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正は66~121万円程度の治療費がかかりますので、矯正を行う歯の本数が少なければ、セラミック矯正の方が安く済むケースも多いでしょう。
- 施術後に痛みが出ることがあると聞いたのですが?
- セラミック矯正の治療において、歯を削る際には必要に応じて麻酔を使いますので治療中は痛みを感じることはありません。
施術後、麻酔が引いたあとに痛みを感じることがあるとすれば、歯を削ったことによる痛みだと考えられます。
こうした痛みは数日でなくなりますのでご安心ください。
- セラミックが割れたり取れてしまったりすることはありますか?
- 基本的に割れることはあまりありません。
まれに、歯ぎしりが激しい方は割れてしまうことがありますが、当院ではできるだけ歯ぎしりをしても問題のないようなかみ合わせで歯を作成します。
- 付け替えないといけないのはどんなときですか?
- 年齢を重ねると歯と歯茎の間に隙間ができることがあります。
このような場合、隙間をなくすためにセラミックを付け替える方もいらっしゃいます。
- カウンセリング時に見積もりまでわかりますか?
- はい、カウンセリングで治療計画書や見積もりまでご確認いただけます。
カウンセリングは無料で行っております。
- 何歳ぐらいからセラミック矯正は可能ですか?
- セラミック矯正は、永久歯に生え変わっている人であれば、何歳でも治療を行うことができます。
高校生や大学生の方も、セラミック矯正の治療を受けにいらっしゃいます。
- 治療していない歯との色のバランスは保てますか?
- セラミック歯の白さは選ぶことができますので、治療をしていない歯とのバランスを見て色を決めることができます。
また、治療をしていない歯をホワイトニングすることで、セラミックの歯と合わせて歯列全体を白くする方法もあります。