- コラム TOP
- >
- > 気になるすきっ歯の矯正方法
気になるすきっ歯の矯正方法
すきっ歯になってしまう原因
あごの大きく歯が小さい
あごが大きく、歯が小さいと歯の間が広くなり、すきっ歯になる場合があります。また、あごの大きさには問題がなくても、通常より歯が少ない場合もすきっ歯の原因になることがあります。子供の場合には、乳歯から永久歯に生え変わる段階で、少しの間だけすきっ歯になることもあります。
すきっ歯になる原因の癖がある
唇を前歯でかむ癖は下唇をかむことが多く、上の歯が前に倒れてしまい歯と歯の間に隙間があく原因になることがあります。ストレスがかかった時などに無意識に唇をかんでしまうことが多く、癖になると少しずつ歯並びが悪くなり、隙間が広がってしまうことがあります。
舌で歯を押してしまう
唇をかむ癖と同様に、舌で歯を押す癖があると上の前歯も下の前歯も前に出てしまうことがあります。そうすると、歯と歯の間があいてしまい、すきっ歯の原因になります。また、舌で歯を押している場合には口が開いたままになることも少なくないので、口が乾燥する原因になり、虫歯や歯周病のリスクも増えます。
すきっ歯になるだけでなく、口の環境を整えるためにも舌で歯を押す癖はできるだけ早く治しましょう。
かみ合わせが深い
下の前歯が見えないくらい上の前歯がかぶっている場合には、下の歯が上の歯を突き上げてしまい、その結果上の前歯が出て前歯に隙間があいてしまうことがあります。
また、前歯にしっかりとかみ合わないことも多く、上手に食べ物をかみきることができないこともあります。すきっ歯だけでなく、前歯が出て出っ歯になってしまい、見た目にもコンプレックスになりやすい歯並びなので、歯並びを矯正して改善すると口元に自信が持てるようになります。
歯周病になっている
健康な歯ぐきの人は歯ぐきが引き締まっていますが、歯周病で歯ぐきの炎症がひどくなり歯を支えている骨が減ってしまうとだんだん歯ぐきが下がってきます。
歯ぐきが下がると歯と歯の間に隙間ができてすきっ歯になることがあります。また、歯周病が進行して歯がグラグラしてしまうと、かみ合わせが変わってしまい、少しずつ歯並びが悪くなってすきっ歯になる場合もあります。
【関連ページ】
▶すきっ歯の原因と治療法
▶すきっ歯の原因・症例と治療方法
すきっ歯を放置することによる影響
癖によりすき間が広がる
歯並びが悪くなる癖は無意識に行っていることが多く、続けていると歯並びが少しずつ悪くなる原因になります。
すきっ歯をそのままに放置すると、癖も改善されないので、少しずつ隙間が広がっていく可能性があります。
また、舌で押す癖がある場合には歯と歯の隙間が気になり、つい触ってしまって、さらに隙間が広がることもあります。
そのため、歯並びの治療と合わせて、歯並びが悪くなる癖も一緒に改善することが大切です。
虫歯や歯周病にかかるリスクが高くなる
すきっ歯の場合、歯と歯の間に汚れが着きやすくその部分が磨き残しになります。
そして汚れが残ると、歯ぐきの炎症を引き起こしたり、虫歯の原因になったりすることがあります。
また、食べかすが残ることが原因でお口のにおいの原因にもなります。
滑舌が悪くなる
すきっ歯の場合には、発音する時に空気がもれやすく、特定の言葉を発音しにくくなることがあります。
特にサ行とタ行が聞きにくくなる場合があります。
仕事で話す機会がある方は、相手に良い印象を与えないことが多いので、滑舌が悪いと不利になってしまうことも少なくありません。はっきり話すためにもすきっ歯を改善しましょう。
かみ合わせやあごがずれる
すきっ歯を放置していると、隣の歯が傾く場合や、かみ合わせの歯が伸びてしまって
その部分のバランスが崩れます。
歯は1本1本役割を持っており、一部分のバランスが崩れても他の歯に影響を及ぼして
かみ合わせがずれる原因になることがあります。
また、かみ合わせが悪くなると、あごに負担がかかり顎関節症やあごがずれる場合があります。
【関連ページ】
▶すきっ歯を自力で治そうとするのは危険!すきっ歯のリスクと正しい治療方法
すきっ歯の矯正方法
ワイヤーによる全額矯正
一般的に広く行われている矯正方法で、ブラケット装置とワイヤーを使用して全体的に歯を動かしていく矯正方法です。全体的に装置をつけるので、かみ合わせも合わせて整えることができます。
金属の装置を使用することが多いこともありましたが、見た目が気になる人のために透明の審美ワイヤーや透明のブラケットもあります。費用は金属の装置に比べて少し高くなる傾向にあり、見た目と費用で比較すると良いでしょう。
また、ブラケット装置にシャッターがついていて、ワイヤーを強く固定せずに歯が早く動くセルフライゲーションブラケットもあります。ただ、まだ多く普及はしていないので、治療を受けることができる歯科医院が限られています。
ワイヤーによる矯正は、いろいろなブラケット装置の中から自由に選択ができるようになりました。価格は歯科医院や選ぶブラケット装置によっても異なりますが、最低でも50万円からです。また、治療期間は元の歯並びによりますが、全体的に装置をつけるので期間は1~3年程度と長いものが多いです。
ワイヤー矯正による部分矯正
歯の一部分にブラケット装置をつける方法なので、装置の違和感が少ないことが多いです。また、全額矯正に比べて期間が半年から1年程度と短いことも特徴で、費用も10万円からで全額矯正に比べて費用を抑えることができます。ただ、奥歯には装置はつけませんが、前歯に装置をつけるので、見た目は全額矯正と変わりません。
そして、部分矯正はワイヤー矯正以外にもマウスピース矯正があります。その場合には、通常のマウスピース矯正に比べて、マウスピースの数を少なく矯正できます。しかし、かみ合わせは矯正することができないので、前歯だけでなく、奥歯も矯正が必要な場合には部分矯正は適応にはなりません。部分矯正は歯並びによっては適応にならないこともあるので、事前に相談しましょう。
セラミック矯正
セラミック矯正は、セラミックの被せ物をして歯並びを整える方法です。
価格は1本7~15万円で気になる一部分を治したい場合におすすめの方法です。
治療回数もワイヤーを使用した矯正に比べるとかなり少なくでき、最短で1~2回で治療を終えることができるので、結婚式や就職試験などこの日までに治療を終わらせたいという方も最適の治療法です。
【関連ページ】
▶すきっ歯は自然に治りません!原因と治療法を知って美しい歯を
▶セラミック矯正のメリット・デメリット、治療期間・症例
手軽にすきっ歯を治したいならセラミック矯正
すきっ歯は一部分が乱れていることも多く、セラミック矯正で気になる部分だけを矯正したい人に向いている矯正方法です。また、治療期間が短いので、すぐに歯並びを治したい人におすすめの方法です。一般的なセラミック矯正は神経を抜いて治療することが多いのですが、スターデンタルクリニックはレントゲンやCTを撮影して神経の位置を確認して精密に削って神経をできるだけ残すので、歯にも優しい治療です。
また、歯を動かす時には違和感や痛みを覚えることがあるのですが、歯を動かさずに治療することができるので、ワイヤー矯正に比べて痛みを感じにくい矯正方法です。
そのため、手軽にすきっ歯を矯正したい場合には、セラミック矯正がおすすめです。
ゴムをつける矯正
すきっ歯の短期間の治療法でゴムを使用して矯正する方法があります。
比較的隙間が少ない場合に適応されることが多く、裏側にゴムをつけるだけなので見た目もほとんどわかりません。
治療期間が1カ月程度で終わる場合が多いですが、保定期間が2年程度です。
動画でわかる!すきっ歯を治療した症例解説
重症なすきっ歯を〝神経を残す〟セラミック矯正で治療した症例を解説しています。
この症例では部分矯正を行い、神経を残すセラミック矯正を行うことで、抜歯も神経を取ることもない、歯に優しい治療で行いました。
詳しくは動画内で解説していますので、ぜひご覧ください。
セラミック矯正の症例
この症例は出っ歯だったのと、歯が斜めに生えていましたのでこの2点をセラミック矯正で改善しました。
歯のサイズを見て頂くと歯が小さく丸めになっているのも分かりますでしょうか? 今回は男性の方でしたので、自然な歯の色にしたいということでナチュラルなトーンの歯で治療しました。
九段下スターデンタルクリニック院長経歴
奈良教育大学附属中学校卒業
清風南海高校卒業
2000年長崎大学歯学部卒業
ア歯科パークハイム診療所勤務
2006年九段下スターデンタルクリニック開業
医療法人社団スタデン理事長就任
ご挨拶
また当医院ではスタッフの接遇にも力を入れております。
歯医者に通うのは怖いことですから、その気持ちを少しでも和らげることができるように「例え洗練されていなくとも、心のこもったおもてなしをするように」と全スタッフに言い聞かせております。
是非1度スター歯科にお越しください。
その出会いをきっかけに、生涯のかかりつけ医として選んでいただけるようにスタッフ一同全力を尽くさせていただきます。
患者様によくある悩みに関連する記事
すきっ歯を埋める治療法はどれがいい?レジン・ダイレクトボンディング・セラミック?
中高生に多い悩み!すきっ歯や歯並びを解決する方法100人に聞いてみました。
歯並びの良くない男性は要注意!女性はこう思っている!女性100人に聞いてみました。
気にしない?不潔?歯並びの悪い女性の性格ってどう思う?100人に聞いてみました。
歯並びが気になる人必読!口元が写真に写るのは嫌?それとも?100人に聞いてみました。
歯の矯正のローン/分割で支払いの対象と金利について。
中学生~高校生の歯の矯正にかかる期間と費用について。
ワイヤー矯正の仕組みとは。また矯正にかかる費用と期間について。
九段下スターデンタルからのお知らせ
- 2020/8/21
小児・子供矯正パーフェクトNAVIで記事を監修しました。 - 2020/8/21
インプラント治療クリニックガイドで記事を監修しました。 - 2019/12/3
モノレコで記事を監修しました。 - 2019/11/25
はいチーズ!clipで記事を監修しました。 - 2019/11/14
RoccoGirlで記事を監修しました。 - 2019/11/14
lovemoで記事を監修しました。 - 2019/11/1
MOOVOOOで記事を監修しました。 - 2019/11/1
Besmeで記事を監修しました。 - 2019/10/31
教えて歯医者さんに掲載されました - 2019/10/21
インプラントネットに掲載されました - 2019/10/21
矯正歯科ネットに掲載されました - 2019/10/21
審美歯科ネットに掲載されました - 2019/10/18
おすすめ矯正歯科クリニック名鑑【矯正歯科Passport】に掲載されました