九段下スターデンタルクリニック

歯科矯正ナビ

TEL

診療日:月・火・木・土・日(火・日は隔週休診)
※診療時間はこちらからご確認ください
診療日:月・火・木・土・日(火・日は隔週休診)
※診療時間はこちらからご確認ください
歯並びのお悩み

根尖病巣を完治したら歯科矯正は可能?原因と治療方法を解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

根尖病巣とは

根尖病巣とは根尖と呼ばれる歯の根元に膿が溜まる疾患です。根尖病変、または根尖性歯周炎と呼ばれますが、自覚症状があるうちに診療をしないと、重篤な状態になってしまう可能性があります。どのような疾患かを知って、十分にケアをしてください。

歯髄炎を放置すると歯茎に問題が生じる

冷たい飲み物で歯が沁みるような症状がある場合は、歯髄炎に疾患している可能性があります。「歯髄」というのは一般的に「歯の神経」と呼ばれている部位です。歯髄炎の原因は、う蝕(むし歯)を放置していることです。少し沁みた状態ですぐに治療をすれば、炎症が治り歯髄を取り除く必要はありません。しかしそのまま放置していると、根管治療を必要とする状態になってしまいます。

根管治療というのは一般的に「神経を抜く」と呼ばれる治療です。神経を抜いてしまうと歯そのものが弱くなり、高齢になってから歯を失う確率が高くなります。歯髄炎の初期の症状は、何もしていなくても鈍い痛みがあり、冷たいものだけではなく温かい飲み物も沁みるなどです。しばらくすると、痛みを感じなくなり、治ったのかなと感じるような状態に移行します。

しかし歯髄炎は、そのままで自然に治る疾患ではありません。歯髄が失活してしまい、知覚を感じる神経が機能していないため痛みを感じなくなっただけで、「歯髄壊死」と呼ばれる状態です。

歯髄炎が悪化すると棍尖病巣に

歯髄壊死になると前述したように痛みがないため、放置しがちです。痛みが無い状態でも細菌が生成し、歯髄を攻撃し続けます。そのため歯髄の腐敗が進行し、「歯髄壊疽」と呼ばれる状態に移行します。

さらに細菌が増え続け、根尖孔へ細菌が感染していきます。根尖が腐敗していくと膿がだんだんと溜まっていく状態になります。根尖孔とは、根尖と呼ばれる歯根の周辺にある、血管が集まる部位です。

根尖に膿が累積した状態が、根尖病巣または根尖性歯周炎です。歯の色が変色し、黄色または灰色になったり、腐敗臭が生じたりします。口臭はどんなに臭っても、自分ではなかなか気が付きません。少しでも不快感があればすぐに専門家に相談してください。

根尖病巣の症状:発見の方法

根尖病巣は自覚症状がほとんどないため、発見が遅れてしまいがちですが、レントゲン撮影をすると根尖病巣を見つけられます。もし、根尖病巣があればレントゲンで口腔内を撮影すると歯根の先端部である根尖部に「透過像」が見えるため発見が可能です。

透過像というのは、レントゲン写真で黒くなっている部分です。黒い部分は、嚢胞と呼ばれる膿が蓄積している袋です。

進行した根尖病巣の症状:歯根嚢胞とは

嚢胞ができた状態を、歯根嚢胞と呼びます。嚢胞は根尖から生成している細菌が、血液を通って体の他の部分に流れていかないように、上皮が膿を包み込んで作られます。上皮は、歯根を表面を守っている細胞の層のことです。

歯根嚢胞の症状は次の通りです。

  • 咀嚼すると歯に違和感を感じる
  • 歯茎にドクドクという脈を打つような感覚があり、激痛が走る
  • リンパ節に腫れを感じる
  • 歯が動く
  • 頬の腫れ

特に頰が腫れているときは、その他の症状が出やすいため注意が必要です。歯根のトラブルが上顎に出た場合、急性副鼻腔炎や蓄膿症といった疾患が出てきます。嚢胞の位置が鼻に近いことが原因です。

急性副鼻腔炎や蓄膿症は、鼻が詰まりやすい、色の付いた鼻水が出る、頭痛といった症状があります。耳鼻科での治療だけでは難しく、原因である口腔のトラブルを解決することが必要です。

棍尖病巣の原因:なぜ棍尖に問題が生じるのか

根尖病巣の原因は、虫歯を放置、不十分は根管治療、歯髄炎の放置などがありますが、その他歯科矯正が原因の場合もあります。

特に大人になってからのワイヤーを用いた歯科矯正は、歯茎に負担をかけやすく歯根吸収が起こりがちです。歯を移動させるために無理な力の入れ方をすると、歯槽骨に影響を与えてしまいます。歯槽骨が吸収を起こし、歯肉退縮など歯茎にダメージが起き、根尖のトラブルに結びつきます。

また神経を抜いたことが間接的な原因の場合もあります。セラミック矯正をする場合に、神経を抜いてしまうクリニックで施術してしまうなど、不必要に神経を抜くと根尖病巣になる可能性が増加します。根尖病巣にならないために、歯列矯正をお考えの方は歯茎のチェックが必須です。

また衝突などで前歯にダメージが与えられると神経や繊維、血管にトラブルが生じ、根尖病巣が生じる場合があります。前歯をぶつけた場合はチェックをしっかりしてください。

九段下スターデンタル 歯並び矯正治療

九段下スターデンタル 歯並び矯正治療

根尖病巣の治療

2_4_1_33205536

根尖病巣の治療は、ほとんどの場合完治します。しかし疾患部を取り除いた後、患部に細菌が入らないようにすることも重要です。どのような処置をするのかを説明します。

根管治療

嚢胞があまり大きくない場合は、根管治療を行います。根管治療は、歯の根元に生じた疾患部分を丁寧に取り除き、消毒する施術です。消毒した後で細菌が入ると再発してしまうため、ガッタパーチャーという樹脂製のもので封鎖します。ガッタパーチャーで封鎖することを根管充填と呼びます。

根管治療は一度だけで終わるわけではなく、疾患の状態によって何度も通院しなくてはいけません。途中でやめると再発するだけではなく、さらに深刻な状態になる可能性が高まります。

根管治療は成功率の高い治療方法です。ただ、根気よく通院する必要があり、疾患の状態によって期間が長くなる場合もあります。

嚢胞摘出術

根管治療をしないで放置していると根尖病巣が深刻な状態になり、根管治療では治らなくなります。歯茎側から切開し、嚢胞摘出術と呼ばれる外科手術が必要です。歯茎側から治療できるのは上顎など骨が薄い部分のみです。

下の奥歯が生えている部分は骨が厚いため歯茎から根尖病巣を治療することは困難です。下顎の場合は、歯を抜いて根尖病巣を取り出す治療をした後、もう一度歯を元に戻す再植手術をします。

歯根端切除術

嚢胞摘出術をするために切開をして嚢胞を取り出すだけでは不十分な場合もあります。不十分な場合は、歯根端切除術という頰の骨を一部削り、細菌が溜まっている部分全体を除去する手術が必要です。頬の骨は時間が経過すると再生され、健康な骨ができあがります。

抜歯

嚢胞摘出術や歯根端切除術をしても改善できない場合は、上顎の歯に関しても抜歯で細菌が生成する原因を封鎖する必要があります。嚢胞摘出術は健康保険対象の手術ですから、健康保険連動型の保険に加入している場合は手術給付金が支払われます。抜歯のみの場合は支払いはありません。

ただし、保険会社指定の診断書は、別途5,000~10,000円ほど必要です。給付金によっては赤字になる場合もあります。給付金が低い場合は領収書でもOKな場合がありますから保険会社に問い合わせてください。

根尖病巣でも歯科矯正はできる?

歯科矯正で必要以上に力を歯茎に加えると、歯肉退縮の原因になることがあるので、棍尖病巣の場合、リスクが大きすぎます。しかし、根管処置をして完治している状態であれば基本的に歯科矯正は可能です。しかし歯科矯正中は、歯茎を定期的にチェックしていかなくてはいけません。口腔内の治療を見る場合は、ラバーダムを使用するなど細菌の流入にも留意してくれるクリニックを選ぶことが必須です。

ただし根尖病巣は治療していたとしても、疾患歴のある歯槽骨がワイヤーで上手く移動しない可能性があります。それだけではなく、ワイヤーで力を入れたために、根尖病巣が再発することもリスクです。

リスクのことを考えると、歯茎にダメージを与えないセラミック矯正がおすすめです。セラミック矯正は、歯にセラミックの歯を1本ずつ被せる矯正方法です。

ラミネートベニヤと似ていますが、ラミネートベニヤはラミネート状のセラミックの歯を前歯に貼り付けるだけです。そのため、ラミネートベニヤでの歯科矯正は、緻密性に欠けるため細菌が入る可能性があります。一方、セラミック矯正は1本ずつ別々にセラミックで包み、細菌の流入を防ぐ効果も期待できます。

【関連ページ】
セラミック矯正のメリット・デメリット、治療期間・症例

根尖病巣を治療して歯並びを整えよう

1_2_2_30824805

根尖病巣があれば、歯科矯正の前にきちんと治療することが大切です。たとえ完治したとしても、矯正が原因で再発する人が多いため、歯茎に負担になるワイヤーなどによる矯正はおすすめできません。

またマウスピースやワイヤーなどをつけていると、細菌が増えやすい状況になり、根尖病巣が再発しやすくなります。

その点セラミック矯正なら、歯茎に負担をかけずに短期間で終了するため安心です。ただし、歯の神経を除去してしまうクリニックが多いことも事実。歯の神経の除去が棍尖病巣の原因にもなるため、神経を取らないクリニックがおすすめです。

九段下スターデンタルクリニックは、神経を残した歯に優しい治療を行なっています。根尖病巣にならないためにも、また棍尖病巣だった人が再発しないためにも、歯に優しい治療をしてくれるクリニックを選んでください。

動画でわかる!歯の神経を取ることで起こるリスク

歯の神経を取ることで起こるリスクのワースト3をご紹介しています。
神経を取ると何が起こるのかを具体的に解説しますので、セラミック矯正を検討されている方はぜひご覧ください。

その他の動画はこちら

セラミック矯正の症例

コラムba

この症例は出っ歯だったのと、歯が斜めに生えていましたのでこの2点をセラミック矯正で改善しました。

歯のサイズを見て頂くと歯が小さく丸めになっているのも分かりますでしょうか? 今回は男性の方でしたので、自然な歯の色にしたいということでナチュラルなトーンの歯で治療しました。

セラミック矯正の症例をもっと見る>>

九段下スターデンタルクリニック院長経歴

tanakaincho

tanakaincho

奈良教育大学附属中学校卒業
清風南海高校卒業
2000年長崎大学歯学部卒業
ア歯科パークハイム診療所勤務
2006年九段下スターデンタルクリニック開業
医療法人社団スタデン理事長就任

ご挨拶

また当医院ではスタッフの接遇にも力を入れております。

歯医者に通うのは怖いことですから、その気持ちを少しでも和らげることができるように「例え洗練されていなくとも、心のこもったおもてなしをするように」と全スタッフに言い聞かせております。

是非1度スター歯科にお越しください。

その出会いをきっかけに、生涯のかかりつけ医として選んでいただけるようにスタッフ一同全力を尽くさせていただきます。

コラムTOPへ

コラムTOPへ