テトラサイクリン歯の治療

 

HOME >  テトラサイクリン歯の治療

テトラサイクリン歯とは?

テトラサイクリン歯とは、歯が黒や茶色に変色してしまう症状のことを指します。

原因は、妊娠中や乳幼児期に「テトラサイクリン系抗生物質」を摂取したことにより、歯の芽(歯胚)に作用してしまうことです。

昭和40年代に広く使用されていた時期があり、副作用の認知が遅れたため、現在50代・60代の方を中心に多く見られます。

この変色は歯の表面ではなく内側(象牙質)に沈着しているため、通常のクリーニングやホワイトニングでは改善が難しいという特徴があります。

テトラサイクリン歯の主な治療法

テトラサイクリン歯の改善には大きく4つの方法があります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットを解説します。

クリーニング

歯科医院で行う専門的な清掃です。
歯の表面に付着した汚れや着色は落とせますが、歯自体の変色(象牙質の黒ずみ)は改善できないため、テトラサイクリン歯の治療法としては不適切です。

ホワイトニング

薬剤を歯の表面に塗布して化学反応で白くする方法です。
しかし、テトラサイクリン歯の変色は象牙質にあるため、効果はほとんど期待できません
特に中高年では効果が出にくく、知覚過敏が強く出るリスクもあります。

ラミネートベニア

歯の表面に、セラミック製の薄いシェル(付け爪のようなもの)を貼り付ける治療です。
歯を削りたくない方には魅力的だが、リスクも多い治療です。

横顔のバランスや性格的に細かい違和感を気にしない方には適していますがテトラサイクリン歯にはほぼ不向きといえます。

メリット

  • 歯をほとんど削らない(安心感がある)
  • 治療回数は2回程度と短期間。

デメリット

  • 厚みがあるため出っ歯に見えやすい(特に日本人の横顔では不自然になりやすい)
  • 剥がれやすい(1本取れると色の差が大きく目立つ)
  • 境目が虫歯になりやすい

神経を残すセラミック矯正

歯の表面を最小限に削り、その上にセラミックを被せる方法です。
テトラサイクリン歯の治療法として最も優れており、長期的にも安定する方法です。

メリット

  • 出っ歯になるリスクがなく、むしろ口元がスッキリする
  • セラミックは虫歯にならないため清潔で長持ち
  • 被せる形なので剥がれにくい
  • 歯並びの改善も同時に可能

デメリット

  • 歯を少し削る必要がある。ただし神経を残すため歯へのダメージは最小限。
神経を「取る」治療は、大量に歯を削るため大きなダメージを伴います。
将来の後悔につながるため、基本的には避けるべき治療です。歯の健康を保つには、できるだけ「抜かず、削らず、神経を取らず」が鉄則です。当院の田中理事長は30年以上前に神経を残したセラミック治療を受けていますが、いまだに健康な歯を保っています。患者様にも一生自分の歯でいて欲しいから、当院では神経を取らない治療を専門にしています。

歯の色が悪い/歯に傷/テトラサイクリンの
治療症例一覧